リースバック後の買戻しの仕組みとは?買戻し価格の基準も解説|草加市八潮市の不動産売却のことなら草加市八潮市不動産売却相談窓口
リースバックとは、不動産売却後に所有者と賃貸借契約を結び、売却した不動産に住み続ける仕組みのことです。
リースバックによって所有権を手放した不動産は、条件を満たせば買い戻すこともできます。
そこで今回は、リースバック後の買戻しの流れや買戻し価格の基準、買戻しにあたっての注意点を解説します。
リースバック後の買戻しの仕組みとは
リースバック後の買戻しには、2つのケースがあります。
一つは売買契約書に特約として明記するケースで、もう一つは売買契約とは別に再売買の予約を交わすケースです。
どちらも民法に規定があり、再売買の予約のケースでは買い戻し可能期間が最大10年までとされています。
どちらのケースでも、不動産売却時に買戻しの条件を決め、期間内に買戻しの意思を示さなくてはなりません。
買い戻し価格は?
リースバック後の買戻し価格は、多くのケースで売却価格より1~3割ほど高くなります。
これは、リースバックをおこなう会社の手数料にくわえ、売買契約や買戻しにかかる費用が上乗せされるためです。
ただし、リースバックの売却価格にも基準があり、こちらは市場価格より1~3割ほど安くなります。
そのため、買戻し価格は市場価格とほぼ同じ額になるのです。
1~3割と差があるのは不動産の価値が反映されるためであり、立地条件などが良い不動産は有利に取引ができるでしょう。
リースバック後に買戻しをするための注意点とは
リースバック後に買戻しをおこなうための注意点として、契約書に買戻しの条件を明記することが挙げられます。
事前に条件を定めることで、相場を大きく超えた買戻し価格を設定されるなどのトラブルを回避できます。
また、賃貸借契約中に家賃を滞納すると、買戻しできない場合があるため注意が必要です。
家賃を3か月以上滞納すると、貸主から退去を命じられるおそれもあります。
契約違反をしたり物件から退去したりすると買戻しの権利を失うため、注意しましょう。
さらに、賃貸借契約時に普通借家契約を結ぶことも注意点の一つです。
定期借家契約は契約更新ができないため、長く住み続けたい場合や買戻し費用をじっくり貯めたい場合には、契約更新ができる普通借家契約を結びましょう。
まとめ
リースバック後に買戻しをおこなう場合は、契約書に買戻し条件を明記することが大切です。
賃貸借契約中に家賃を滞納すると買戻しの権利を失ってしまうため、契約をきちんと履行するようにしましょう。
私たちLINE不動産株式会社株式会社では、草加市八潮市をはじめとする多くの不動産情報を豊富に取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
草加市の不動産購入、売却はLINE不動産株式会社までお任せください。
新築戸建ての仲介手数料は無料、売却の仲介手数料は50%オフ。
お気軽にご連絡ください。
草加市・八潮市 不動産売却相談窓口
住所:埼玉県草加市住吉1-5-27
電話番号:048-948-6162
新着
-
2023.12.04
-
2023.12.02住み替えローンとは?...住み替えローンなら、返済中に家を売却したうえで...
-
2023.11.30不動産売却の「必要書...スムーズな不動産売却のために重要なのが「必要書...
-
2023.11.26空き家の固定資産税が6...今年、2023年6月に空き家対策特別措置法の一部を改...
-
2023.11.25築浅の一戸建てを売却...まだ建てられてからそれほど経っていない物件を、...
-
2023.11.20シロアリ被害にあった...シロアリ被害にあった家を売却するにあたって、ス...
-
2023.11.17市街化調整区域での土...親が亡くなって、相続した土地が市街化調整区域に...
-
2023.11.14不動産が未登記になっ...不動産を取得した際には、その不動産の所有者とし...